最新グラボRTXの威力

NVIDIA GeForce RTX

先日ノートパソコンを購入した。8年選手のノートパソコン(以下M君)はまだまだ元気なのだが、最近ノートPCを持ち歩く機会が多くなったことや、モバイルPCでもBIMやVRソフトをバリバリ動かすことの出来るグラボを搭載した高スペックノートを見つけて思わずポチっとしまった。そろそろOSのアップデートも考えなければならないタイミングでもある。最初に結論を言うと、良い買い物ができたと思う。


[写真1]MSI Prestige-14 (P君)
3DCGがサクサク動く。難点は、計算をがんばり出すと少々うるさいこと。こればかりは構造上どうしようもない。出先でファンが回り出したら「グラボが一所懸命計算しているところです」とエクスキューズする必要有るかも。メールやweb程度の通常作業なら基本的に回らないのであまり心配せずに。

 

グラボ、グラフィックボード、グラフィックカード、グラフィックス、GPU(Graphics Processing Unit)と様々な呼び方があるが、グラボと言えば、ゲームの世界の高スペックなパソコンが第一に思い浮かぶ。キャラクターがかくかく動いているようでは、ボスキャラに太刀打ちできないというわけ。もちろん、我々の建築の分野を含め、ゲームや映画制作や様々なクリエーターの為の3DCGソフトや、昨今では金融の世界のAIソフトなど、多岐に及んだ領域で、高性能なGPUの画像処理性能が不可欠になってきている。システムは良く分からないが、CPUだけの性能に頼るのではなく、両者のタッグによって全体的な演算能力が向上するということらしい。筆者が所有する10年選手のB社のデスクトップワークステーション(以下D君)にGeForce GTX 750 Ti 2GBを据え付けた。当時はネットで2~3万円程度で購入できた。最新のGeForce RTXシリーズは最低でも7万円くらい。性能の向上以上に、需要過多による供給不足の為の価格の高止まりと考えられる。メタバースでますますグラボ獲得競争だ。

 

一方、D君の少し年下のノートパソコンM君も、モバイルワークステーションと呼ばれるラップトップで、Core™ i7-5600U、AMD FirePro M4150、PCIe-SSD と悪く無い。例えばREVITの標準的作業には基本OK。けれどもSSDの容量が256GBしか無いのが悩みの種であった。当時はPCIeのSSDなど高嶺の花。またストレージに余裕があったとしても、GPUの性能を考えるとLUMIONをインストールするのはちょっと無理がある。


[写真2] M君、8年選手。PCIe-SSDストレージのモバイルワークステーション

 

そこで今回の買い替えの目的は2つ。『①ノートPCでRTXグラボ』、『②ポータブルな14インチゲーマーの使うモバイルWSはデカいのが多いが(15インチ以上が標準的)、M君と同じ14インチに絞る。これ以上小さい画面だと、BIM/CAD作業が困難。もちろんRTX内蔵のノートPCは価格が跳ね上がる。M君を22~23万で買ったので、可能ならば同程度の金額で購入したい。円安の状況で難しいかなと思いながらも、RTXを載せたノートPCの品ぞろえが豊富でさらにコストパフォーマンスの良いMSIを見つける。MSIはゲーミングPCを得意とした台湾のメーカー。今や台湾は半導体の巨大生産拠点。他社の製品も色々迷ったが、探していた「RTX」「14インチ」「Windows 11 pro」 の条件が揃ったMSI Prestige-14に軍配が上がった。P君と命名。


MSI公式オンラインショップの製品写真より
[写真2] MSI Prestige-14
ゲーマー&クリエーター向けの製品を主体としたMSIのラインアップの中でも、ビジネス用途をうたったコンパクトなハイスペックモバイル。スペック的にはゲーマー&クリエーター向けの製品と変わらない。公式ページから直接購入可。

< M君> 8年選手 < P君> ルーキー
ディスプレイ 14インチ 14インチ
寸法 339 × 237 × 21mm 319×219×15.9mm
重量 約1.7kg 1.29kg
CPU Core™ i7-5600U Core i7-1280P
SSD 256GB 1TB
RAM 8GB 32GB

[表1] モバイルワークステーション新旧比較

 

ということで、M君とP君の能力の差は説明するまでも無い。ただしこの薄さと軽さのトレードオフはどこにあるかというと、拡張/接続性にある。旧世代のM君には親切にUSBやディスプレイなどの拡張端子が豊富に装備されていた。一方、P君にはThunderbolt 4 Type-Cというオジサンには見慣れない小さな端子が2つ、USB端子は1つしかない。なのでM君の使い方と同じように、拡張ディスプレイやLANに接続するためには、専用の変換ハブが必要となる。MacBook やSurfaceなどの今日日のスタイリッシュなラップトップを買うと、ドッキングステーションという様々な変換ハブを購入する羽目になるというわけ。筆者はLANとDVIをつなぐためのDST-C10というエレコムの製品を5000円で購入。ドッキングステーションも機能を欲張り過ぎると、軽く1万を超えてしまう。箱を開けてLANや外部モニタが接続できるかドキドキだったが、問題なく機能。最新のThunderbolt 4は互換性が高く、速度も極めて高いとのこと。Thunderbolt 4端子の外付SSDなどは非常に高速な転送能力があるらしい。ちなみにバッテリーの接続もThunderbolt 4端子が担う。なんでも接続できるので「万能端子」と呼ぶらしい。


[写真3] ドッキングステーション(エレコム、DST-C10BK)

GPUの新旧対決、GTX vs RTX

事務所に鎮座する10年選手のWS、D君と比べても、今回購入したP君は最新グラボGeForce RTX 3050の威力で、BIMやVRソフトを動かす性能が格段に向上した。


[写真4] 10年選手D君。机の下で埃を被っているが、Core-i7の搭載のデスクトップワークステーション。GeForce GTX 750 Ti 2GBを実装したおかげで電源ユニットも交換する羽目になった。

 

調子に乗って家具ファミリを入れ過ぎてしまい、コンペ提出前に急に動きが悪くなり苦戦したBIMモデル。ルーキーP君で開くとサクサク動く。試しに7680×4320のポスターサイズでD君(デスクトップ)とP君でレンダリング速度を比較してみると、以下のような結果となった。


[写真5] レンダリング時間比較、解像度7680×4320

< D君>10年選手WS < P君>ルーキーモバイルWS
CPU Core(TM) i7-4770 CPU @ 3.40GHz 第4世代 Core i7-1280P @ 4.80 GHz 第12世代
SSD SATA SSD 500GB PCIe SSD 1TB
RAM 16GB 32GB
GPU GeForce GTX 750 Ti 2GB Geforce RTX 3050 Laptop 4GB
レンダリング時間 10分35秒 36秒

[表2] レンダリング速度、新旧比較

 

ということで、P君の圧倒的な勝利。ネットのベンチマークの情報によれば、Core-i7のCPUは第4世代も第12世代もそれほど大差は無さそうで、D君のRAMやビデオメモリの不足の問題や、SATA-SSDとPCIe-SSDの転送速度の差も少なくないが、このレンダリング時間の差の最も大きな要因は、グラボの演算能力の差と予想する。BIMやVRソフトだけでなく、2D-CADの描画能力の高さも極めて良い。外部参照を使いまくる筆者には、CADの作業性の大幅向上にも大満足。もう”デスクトップ”ワークステーションは要らなくなる?

建築デザイナーの皆さん、PCの買い替えには、ぜひグラボの良いものを選んでくださいね。

★追記 230412
最近、Lumion 9 から、永久ライセンスの最終版のLumion 12にバージョンアップしたのですが、< P君>のLumion 12のベンチマークは37%まで大きく下がってしまいました。GPU“Geforce RTX 3050 Laptop 4GB”が“最小”評価の為です。特にGPUメモリは6GB以上が要求されています。高解像度の4Kなどで、バリバリにVRソフトを動かしたい“強者”は、GPUをもう一段性能の良いWSを検討ください。

HN

時間のある方は以下動画もご覧ください。2分21秒↓

 

 

Revitデザインオプション, B案もプレゼンしたいとき

A案B案を同時にデザインしたい

設計の現場では、いくつかの案を同時につくり、施主にプレゼンしたり、チーム内でデザインを検討するような必要性が頻繁に生じる。一般的なCADなどでは基本的に、A案B案を別々につくり作業しなければならず手間がかかる。Revitには「デザインオプション」というなかなか便利な機能があるので是非つかいこなしたい。しかし最初は少し扱いづらく、筆者も慣れるまで苦戦した。いったん仕組みが分かれば難しいことは無い。これから具体的なデザインの例を用いて、そのポイントを紹介しよう。<図1>は基になるすっぴんのビルのデザイン。このバルコニーの部分にルーバーを付けてファサードのデザインオプションを検討する。


<図1>ビルのファサードデザインの検討

A案の作成

まずはA案のファサード<図2>。「デザインオプション」の機能は関係なく、モデリングして良い。こうした付加的な要素は、インプレイスかモデルグループとして作成すると整理しやすい。


<図2>A案_ヴァーティカル

これをA案としてデザインオプションの中にセットする。画面右下にデザインオプションのアイコン<図3>があるのでクリックすると、


<図3>デザインオプション

デザインオプションの設定画面が出る<図4>。まずは「オプション セット」を「新規作成」する。デフォルトは「オプション セット1」となるので「名前変更」でセットの名称を与える。ここでは例えば「基準階ファサード」とする。デザインオプションは色々なセットを作ることができるので、名前を付けて整理する。例えば他の箇所もオプションで検討するときは、「低層部ファサード」「妻側立面」などと「オプション セット」を追加していくことができる。


<図4>デザインオプション設定

セットを作ると自動的に「オプション1(一次)」が作られる。一次のオプションがメインモデルとして割り当てられる基本モデルとなる。ルーバーによる垂直性を強調したデザインなので名前は「A案_ヴァーティカル」と名称を変更する。


<図5>オプション1(一次)

カット&貼り付け/同じ位置に位置合わせ

この状態ではまだ「オプション セット」には何も入っていない。A案のコンポーネントを選択し、修正パネルのハサミアイコン「修正/クリップボード/カットしてクリップボードへ」でコンポーネントをカット&コピーし「貼り付け/同じ位置に位置合わせ」で「A案_ヴァーティカル」の中にペーストする。この時、右下のデザインオプションのサイドバーを「メインモデル」メインモデルから「A案_ヴァーティカル」に変更してからペーストすることを忘れずに<図6>。


<図6>A案(一次)のデザインセットの中へのペースト

デザインオプションの中に入ると、オプション以外の要素はグレーアウトして編集することができない。後でも繰り返し説明するが、この点が重要なポイント。いったんオプションの中に要素を入れると、オプションセットの中に入らないと修正ができない。また、通常のメインモデルの表示では、デザインオプションの一次の要素が表示される。デザインオプションの要素も含めすべての要素がグレーアウトせずに表示されているが、デザインオプションの要素(一次)はロックされており編集できない。デザインオプションの中で要素がブロックされていることを忘れると、「選択も編集もできない!」と焦ることになる。

B案の作成

つぎにB案を作成するが、やり方には2つある。

1つめはA案を複製しそれを修正するやり方。デザインオプションの設定画面で、「オプション」の「A案_バーティカル」を選択し「複製」する。同じものが「A案_バーティカルのコピー」として作成される。このコピーを修正する。

2つめは、「オプション」を「新規作成」する。この場合は空の「オプション1」が自動的に作成されるので、B案を「オプション1」の中に入って作成する。ここではオプションの名称は、「B案_ホリゾンタル」とする<図7>。これでデザインオプションの作成は完了である。


<図7>B案_ホリゾンタル

冒頭で説明した通り、仕組みが分かっていないと、この先に混乱することになる。以下に注意すべき重要なポイントを挙げる。

★ オプション1(一次)

最初のA案の接尾文字の「(一次)」とは、メインモデルとして表示されるオプションである。一次以外の要素はメインモデルで表示されない。後で(一次)を二次のB案やC案に変更することもできる。

★ デザインオプションとはブロック化

B案を作成しなくとも、A案のバーティカルルーバーをオプションセットの中にいったん入れると、A案の要素は編集できない。逆にデザインオプションの中に入ると他の要素は修正できない。デザインオプションの中で下図のように平面図ビューの中に入ると、メインモデルの要素、例えば、ここでは壁や窓などのすべての要素がグレーアウトし修正も編集もできなくなっている<図8>。


<図8>デザインオプションの中に入ると、オプション以外の要素はグレーアウトし修正できない。

★ デザインオプションの削除→メインに変更

デザインが進み、案が定まって来ると、要らなくなったオプションは削除することができる。もちろん削除しなくても良いのだが、オプションセットが多過ぎるとデータが重たくなったり、図面や表示の整理つかなくなったりして、混乱を招く(かもしれない)。親の「オプション セット」から削除すると一次以外の子供のB案C案が自動的に削除される。その時に生き残るのは兄/姉の一次の要素なので、誤って残したい弟/妹のデザインオプションを削除しないように。すなわち残したいオプションは一次に格上げさせることを忘れずに。
訂正:ごめんなさい! オプションセットごと「削除」すると、一次(親)、二次(子)に関係無く、オプションセットの中のすべての要素が削除されてしまいます。「削除」ではなく、「メインに変更」でオプションセットの中の一次の要素がオプションから解放されます。「メインに変更」すると二次(子)は自動的に消去されるのは上記の通りです。
220509

★ デザインオプションのビューの設定

先に説明した通り、通常のメインモデルの表示では、一次以外のオプションは表示されていない。この表示を調整するには、メインモデルの「A案_ヴァーティカル(一次)」のパースビューを複製し、ビュー設定(表示/グラフィックスの上書き)のデザインオプションの設定で「B案_ホリゾンタル」を選択する。こうするとB案の要素とそれ以外のメインモデルがグレーアウトせずに表示される。


<図9>デザインオプションのビューの設定(表示/グラフィックスの上書き)

これで明日のプレゼンの準備完了!


<図10>A案B案パース、図面へのレイアウト

★ ファミリーとホストの関係に注意

窓やドアなどホストにネストするファミリーをデザインオプションで整理したい時は、ホストごとデザインオプションの中で作成する必要がある。例えば正方形窓と丸窓をオプションA、Bとする場合は、ホストとなる壁ごとデザインオプションに入れる必要がある。(追記2021.10.27)

Lumionとの同期

Lumionへの書き出しも、{3D}ビューからデザインオプションを切り替え同期(Live Sync)するだけである。すなわち、例えば、A案をLumionへ同期しレンダリングしたあと、{3D}ビューをB案に変更して同期する。A案に戻したいときは、再びRevitの{3D}ビューでA案を同期すれば良い。

2021.10.01

Revitのフリーズの処方箋

「名前を付けて保存」をするとフリーズする

最近Revitが頻繁にフリーズするようになってしまい困っていた。最初はRevit側の問題を疑い、Revitのアドインを無効にしたり色々試したのだが、うまくいかない。フリーズを誘発する操作は、ファミリなどを新規作成したときに「名前をつけて保存」でファイル名を変更することで、入力しようとするとそのまま固まってしまう<図01>。とりあえず対処療法として、「名前をつけて保存」で名称を変更しないように、新規作成でも保存するときは「プロジェクト1」とか「ファミリ1」の初期名称のまま一度保存をかけ、その後にファイル名をエクスプローラーで変更すれば回避できるのだが、もちろん面倒でしょうがない。また、それをつい忘れ、何度とタスクマネージャーから強制終了したことか。。まるで「蟻地獄」である。


<図01>「名前をつけて保存」するとフリーズ

調べてみると、RevitだけではなくてWindows10の更新で、他のソフトでもフリーズする問題が報告されていた。Revitではなく、Illustratorのフリーズの解決法として紹介されていた方法を試してみると、これが筆者のRevitにもピタリとはまり、フリーズが治まったので皆さんにシェアする。

Microsoft IME

Windows10を更新すると日本語の入力モードがデフォルトの新しバージョンに設定される。Mixrosoft IMEの設定を、以前のバージョンに戻す。IMEの設定画面は路地の奥の奥の奥に隠れているので、道案内。

時刻と言語


<図02>時刻と言語

言語


<図03>時刻と言語/言語

日本語


<図04>時刻と言語/言語/日本語

日本語 / オプション


<図05>時刻と言語/言語/日本語/オプション

キーボード/ Microsoft IME

ここまで入ってやっとIMEが現れる。

<図06>時刻と言語/言語/日本語/オプション/キーボード/Microsoft IME

Microsoft IME / 全般

あともう少し<図07>。

<図07>時刻と言語/言語/日本語/オプション/キーボード/Microsoft IME/全般

以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う


<図08>時刻と言語/言語/日本語/オプション/キーボード/Microsoft IME/全般/互換性/以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う/オフ

もちろんデフォルトでは最新バージョンのIMEが動いている、すなわち「オフ」の状態なので、「オン」にする。

<図09>時刻と言語/言語/日本語/オプション/キーボード/Microsoft IME/全般/互換性/以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う/オン

ようやく設定完了。これで筆者のRevitの「名前をつけて保存でフリーズ問題」は不思議なほどきれいに解決したのである。念のため、この設定でIMEを最新バージョンに戻すと、「フリーズ地獄」の状態に戻るのを確認する。少なくとも筆者のPC(事務所とノートの2台)ではこの日本語入力の設定が原因の可能性が高い。

Illustratorにしても、Revitにしても、もともと英語環境のソフトって日本語入力との相性が良くないのか?? Revitだけではなく、ソフトが突然フリーズを始めてお困りの人はお試しあれ。

筆者の現在のWindows10のバージョンは、バージョン2004(OSビルド 19041.928)です。

HN 210511